皇居は広いので、一度では全体を見るのは難しいかも知れません。

アクセス

いくつか行き方はありますけど代表的な所をあげておきます。

  1. 北側の田安門から入る場合は、九段下駅(東京メトロ東西線、半蔵門線。都営新宿線)
  2. 東側の大手門から入る場合は、大手門駅(東京メトロ半蔵門線他)、または東京駅(JR)
  3. 南側の桜田門方面から入る場合は、桜田門駅(東京メトロ有楽町線)、または日比谷駅

 

注意点

大きな荷物を持っていると、出入り口で呼び止められて中を見せるように言われます。

セキュリティ上、当然ですね。

不要な物は、駅のコインロッカー等に預けておいた方が無難かと。

結構広いので、余計な物を持ち歩くと疲れますし。

訪れてみての所感

大手門。

この時は東京駅から来たのですが、そこそこ距離があります。

皇居に来たことがある方でしたら、特に迷わないかな……。

西に歩けば、よほど変な方向に行かなければお堀が見えますからね。

少し近づいた所。

手前に見えているのは、大手高麗門ですね。

右の奥にチラッと見えているのが大手門です。

皇宮警察の詰め所もあります。

私が行った時は、皇宮警察の方が外人さんの質問に答えてました。

英語ペラペラで、びっくりしたのを覚えています。

大手門。

綺麗な門ですよね。

北にある田安門と大分印象が違います。

三の丸尚蔵館。

大手門から入って、最初の観光ポイントかと。

それほど大きな施設ではありませんが、貴重な文化財を見学できます(館内撮影禁止)。

休館日を確認して行った方が良いですね。リンク貼っときます。

三の丸尚蔵館 休館日カレンダー

皇居内は、至る所に外人さんがいます。

東京駅からすぐですし、やっぱり人気の場所なんですねぇ。

これは、同心番所の手前。

この近くに休憩所があります。

百人番所。

昔の詰め所ですね。

この辺は道が広くて、歩きやすいです。

本丸跡に向けて歩いていきます。

ちょっとした坂になっています。

石垣があるのですが、ご覧の通り綺麗にカットされた石が積んであるので趣(おもむき)は感じないですねー。

お城っぽい感じを期待したのですが、残念。

こんな感じです。

昔の石垣組みの技術ってまだ残ってるんですかね?

大番所を坂の上から見下ろした所。

この辺の建物は、中に入れないのが惜しい。

保存の為とか色々理由があるんでしょうけどね。

坂を登りきると、本丸跡に出ます。

ここで一気に視界が開けます。

広いので、ジョギングしたら気持ちいいでしょうね。

天守台。

以前登った事があったので通過してしまいました。

上からの風景を撮っておけば良かったと、後悔。

何も考えず北に向かっていくと、北桔橋門(きたはねばしもん)にやって来ました。

他にも建物等あったのですが、もったいなかったかな……。

また行くと思うので、そうしたら記事を更新すると思います。

北桔橋門を外から見たところ。

ここで皇居に入った時に渡された入園証を忘れずに返します。

道路を渡って、そのまま北の丸公園に向かいます。

歩道橋の上から東を見たところ。

左手に見えているのは、東京国立近代博物館です。

九段下方面に行こうとして急いでいたので、ここも通過。

北の丸公園に入りました。

中には、科学技術館や……、

武道館があります。

北の丸公園は広くて、人があまり居ない印象。

駅から少し離れてますからね。

落ち着いて散策するのには向いてそうです。

田安門までやって来ました。

大手門と違い、重厚な印象です。

近づくと結構大きい事に気づきます。

門の中。

上を見上げると、梁の木材太いです。

田安門をくぐって、反対側から。

ここ、何故か一部砂利になっていて、足場が悪いので注意です。

清水門方面を見たところ。

ここまで来れば、九段下駅まですぐです。

最後に

この時は2時間程で急いで歩いたので、撮った写真を後で見返すと見なかった場所がかなりありました。

桜田門方面、まったく見てませんでしたね。

また行ったら、追記すると思います。