いきなりマイナーな所から。
アクセス
最寄駅は、京葉線「越中島」駅または都営大江戸線「月島」駅です。
ちょっと離れますが同じく都営大江戸線の「門前仲町」駅からも来れなくは無いです。
訪れてみての所感
ここ、すぐそばに東京海洋大学のキャンパスがあるんですよね。
明治丸(重要文化財)がよく見えます。
期間が限定されていますが、見学できるみたいですので、興味の有る方は調べて行ってみるのも良いかもしれません。
南の方を見ると、豊洲のビルがよく見えます。
屋形船が係留されているのも確認出来ますね。
屋形船は、シーズンになると隅田川で頻繁に見かけます。
中の島公園は、この相生橋(あいおいばし)のたもとにあります。
面白い名前の橋ですよね。
この橋から北を見ると永代橋が見えます。
ちょっと引いて見た感じ。
相生橋は、何故かトラックや営業車が頻繁に停まっていて、あまり綺麗に撮れてませんが……。
では公園内を見ていきます。
ちょっと越し掛ける場所はあちこちにあるので、休憩にはいい場所です。
ただ、ここトイレが無いんですよね。
すぐそばの越中島公園か、石川島公園にありますが、少し距離があります。
月島駅まで行った方が早いかも。
越中島公園の方のトイレは小さいですし。
公園の来歴?があったので撮影。
wikiだとここまで分かりませんからね。こういう資料は助かります。
江東区の担当の方、ありがとうございます。
この公園、ちょっと変わった形をしています。
感潮池と言うらしいのですが、潮が満ちてくると水が入り込んでくる仕組みがあります。
これがその見取り図ですね。
さて、公園の北側に行ってみます。
相生橋の下をくぐるのですが、こういう暗い場所はなんかドキドキしますね。
相生橋を見上げた所。
向こうに見えるのは月島のビル群です。
フナムシが一杯いそうな場所ですが、幸い河口から離れている所為か確認出来ませんでした。
見たくないです(^^;
公園の北側にやってきましたが、特に何も無いですね。
ちょっと段差があるので注意。
相生橋の向こう側に出ました。
上からだと渡りづらいので、くぐって来るのは良い方法かも。
最後に
いかがでしたでしょうか?
メジャーな公園ではありませんが、こういう場所も丹念に見て記事を書いていきたいと思っています。
今の東京の形を記録しておきたいんですよね。
それでは、また別の記事で。